キタの部屋(2)目次  トピックス05.01号   トピックス06.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2005.05.15号(かしの木山自然公園で)  2005.05.15登録
 五月に入ると樹木の白い花が、一気に咲き始めます。町田市立かしの木山自然公園でも、エゴノキ・ミズキやカマツカが、にぎやかに咲いています。これらの花に比べ、林床で遠慮勝ちに咲いているコゴメウツギに迫ってみました。
コゴメウツギ
コゴメウツギ
コゴメウツギ(バラ科)
花 花は、萼片と花弁が重なって10弁のように見えますが、花弁は、へら形の細い方で5弁です。オシベは、内側に曲がっています。どんな昆虫に花粉を運んでもらうつもりでしょうか?私が、観察した時は蟻が来ていました。
 撮影: 2005.05.12 
  (冬芽を除く)

 葉に目を移してみると、花を付けるようになった枝の葉と徒長枝の葉は、形状が違います。花をつける枝の葉は、下の写真の左側のように浅く切れ込んでいます。

ところが、徒長枝の葉は、複葉を思わせるほど深く切れ込んでいます。これらの葉を別々に持ってこられて、これは何の葉と聞かれると別の種のものと考えるほどの違いです。幹(枝)にも目を向けてみました。
 徒長枝は、葉の少し上に刺が並んでいます。何が、刺に変ったのでしょうか? 通常の幹(左側)は、この場所から枝が、伸びています。このことから、刺は、冬芽の生まれ変わりと思われます。枝の太さも注目点です。太いほうが、新しい枝です。
 コゴメウツギは、上記のように枝を平行に出します。では、冬芽は、どうなっているか、葉の落ちた後で観察してみました。葉痕の上に一列に芽が幾つか並んでいます。赤く大きな芽は、春に上の枝より太い枝を出します。
葉
枝
冬芽
 葉痕より遠い芽から先に枝を出しますが、同じ年に同じ葉痕の近くから出した枝は、葉痕側の方が細く、翌年になってから次の副芽が、枝を出す時は先に出ている枝より太い枝を出すようです。
 冬芽の写真の右側は、冬芽に作られたゴール(虫えい)です。高尾山では、良く見かけます。ココメウツギメツボフシと呼ばれるようで、タマバエの一種が作ると聞きますが、定かでは有りません。
        撮影:冬芽 '97.02.11   ゴール '00.11.09

キタの部屋(2)目次  トピックス05.01号   トピックス06.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)