キタの部屋(2)目次  トピックス09.15号   トピックス10.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2008.10.01号  2008.10.01登録
 9/18から20日にかけて、台風13号が、九州・四国から関東地方の太平洋側を通っていきました。雨台風で雨による被害の出た地域も有りました。10月はじめに、同様のコースを台風15号が通りそうです。9/26 正午前 寒冷前線が、関東地方を通って南下して以降急に気温が下がり、最高気温が、20度以下の日が続いています。
 撮影:2008.09.27 町田市立かしの木山自然公園
ススキ(イネ科)

 所用で、久しぶりに町田市立かしの木山自然公園を訪ねました。ススキが、花を咲かせていました。ススキの穂は、2回開くと言われています。一回目は、写真のように開花していているときで、花粉を風に乗せたり、花粉を効率よく受け取るためだそうです。
 2回目は、実が熟して、天気が良く種子を飛ばすのに適した日に開きます。

ススキ

ゴンズイ(ミツバウツギ科)

 ゴンズイの実が、きれいでした。この赤と黒のコントラストは、鳥に「実が熟して、美味しいよ」と呼びかけているのだそうです。

ゴンズイ 別名をゴゼノキと呼ばれます。また、地方によってショウベンノキと呼ぶそうです、和名の由来は、諸説あるようです。ショウベンノキと呼ぶのは、春先にゴンズイの木を切ると大量の樹液を出すことによるそうです。
 PS:和名をショウベンノキ(ミツバウツギ科)と呼ぶ別の植物があります。この植物も春先に幹を切ると大量の樹液を出すそうです。

ナンバンギセル
(ハマウツボ科)

 ナンバンギセルが、思わぬところで咲いていました。この周辺でススキやミョウガを見かけない場所です。掘って見ませんでしたが、アズマネザサに寄生しているようです。

「1年間の変化」
 例年茂っていた、ススキの原は、背が低くなっています。多分刈る時期を変えて、高さを調整しているものと思われます。また、南口から森の家に向かう途中に大きなサンゴジュがありました。この木は、アオキと同様、炭酸ガスを大量に消化する樹種ですが、根元から切られていました。剪定して、残して欲しかったと思いました。

ナンバンギセル

キタの部屋(2)目次  トピックス09.15号   トピックス10.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)