キタの部屋(2)目次  トピックス04.15号   トピックス05.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2009.05.01号  2009.05.01登録
 5月を目前になって、日ざしが、強くなりました。ところが、4/24〜28に掛けて、寒波が東北地方まで下りてきて、大荒れの天気になったと聞いています。関東地方も27,28日と風が冷たく、日影に入ると寒い二日間でした。 毎月末に写している、麦畑(小麦)は、穂が出揃い花も殆ど終わっています。
 麦畑 2009.04.29写
麦畑

オオカワヂシャ(ゴマノハグサ科)
(オオカワヂシャ・カワヂシャの各画像をクリックしていただきますと一回り大きな画像が開きます)
 ブログに4/18アップしましたが、恩田川の高瀬橋(町田市)近くで、オオカワヂシャを見かけました。その後、恩田川を観察しながら歩くと、小田急と交差する付近まで点々と育っています。図鑑によっては、オオカワヂシャとカワヂシャの識別点を花・実にあわせて葉も取り上げ、オオカワヂシャの葉は、鋸歯が小さく全縁に近いと書かれています。また、この点を強調して、鋸歯の有無を識別のポイントとしている書物もあります。恩田川で写した写真に、鋸歯のある葉も写っています。私は、オオカワヂシャやカワヂシャの観察は、初めてで、いずれか迷ってしまいました。何れか見分けるために、友人に相模川のカワヂシャの育成しているところに案内していただき比較しました。その結果を報告します。

オオカワヂシャ 2009.04.16 恩田川

 オオカワヂシャの原産は、ヨーロッパからアジア北部にかけてだと聞きます。また、別名は、オオカワヂサです。
オオカワヂシャ
下は、オオカワヂシャの葉と花のアップです。葉の殆どは、写真のように立派な鋸歯があります。花は、直径約5mmで淡い紫色に濃い紫色の線が入ります。また、雄しべに比べて、雌しべが長い。  撮影:2009.04.20 恩田川
オオカワヂシャの葉 オオカワヂシャの花

カワヂシャの葉 カワヂシャの花
b
カワヂシャ(ゴマノハグサ科)

 カワヂシャは、相模川の流れの近くで、直径約3〜4mmの白から薄い紫色の花を咲かせていました。オオカワヂシャと比較すると花が小さく、色が薄く、まばらです。葉は、色が薄い感じですが、育ちの悪いオオカワヂシャと形・色ともに殆ど変わりません。
 近付いて花を観察すると上の写真のように、雄しべが、雌しべより長く、若い果実に残っている雌しべは、萼の中に隠れています。花や果実があれば、この両者を見分けるのは易しいが、花穂の出ない時期に、両者を葉の鋸歯の有無で見分けるのは、難しとおもいした。機会だあれば、もう少し多くの個体を観察・比較したいと思います。

 撮影:2009.04.23 相模川
カワヂシャ
 カワヂシャの観察に当たって、相模原で植物観察をされているみなさんに大変お世話になりました。改めて御礼申し上げます。

キタの部屋(2)目次  トピックス04.15号   トピックス05.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)