キタの部屋(2)目次  トッピクス07.15号 トピックス08.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2012.08.01号  2012.08.01登録 
 7月後半は、気象庁からから17日に梅雨が明けた模様と発表がありました。その後、20〜22日は少し雨が降りましたが、それ以降は、30度を越す猛暑が続いています。関東南部は夕立もなく、熱帯夜の連続です。

サンカクイ (カヤツリグサ科)
karaサンカクイ

 撮影:2012.07.25 横浜市
 春先に大型の草刈機で草刈された道路予定地(旧水田)に、他の草に先駆けていち早く成長したサンカクイです。早くも花を咲かせている茎もありました。種名は、茎の断面が、三角形からつきましたが、別名をサギノシリサシと呼ぶそうです。大きさ・生育環境と合わせて考えた面白い命名だと思います。
karaサンカクイの花

 5月末〜6月初めにかけて植えられた稲は、見事に成長しています。近年は、畦に除草剤を使うこともありますが、殆ど使われなくなっているので水草も良く育っています。
 このうちのオモダカ科のウリカワとオモダカを観察しました。

撮影:2012.07.30 横浜市

kara 水田

ウリカワ (オモダカ科)
 種名は、葉の形が剥いた瓜の皮に似ているので付けられたそうです。花茎の下部に花柄をあまり伸ばさず雌花を先ず咲かせます。その後、花茎を伸ばしながら雄花を次々と咲かせます。雄花は、1cm内外の花柄があります。雌花は、1,2花/花茎で、繁茂していないと雌花を観察するチャンスが少ない。また、一日花のため、朝早く写さないと新鮮な花に出会えません。
karaウリカワ
karaウリカワの花

オモダカ (オモダカ科)
karaオモダカ
 オモダカは、面高と書くます。長い葉柄の上に顔に似た葉をつけていることによるそうです。別名は、ハナグワイです。
 ウリカワの生えている田は、ある程度限られていますが、オモダカは、殆どの水田で観察できます。雌花は矢張り、花茎の下部で咲かせまが、ウリカワと違って花柄を伸ばします。
 恩田川流域の水田で、オモダカに似たアギナシを探していますが、未だ出会っていません。
karaオモダカの花

キタの部屋(2)目次  トッピクス07.15号 トピックス08.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)