キタの部屋(2)目次 トピックス12.01号 | 2017年トピックス01.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |
トピックス12.15号 | 2016.12.15登録 |
12月前半は、5日に最高気温が、20度になりましたが、冬が来たという感の日が多く、7日は、最高気温が12.8度と15度を切り、12日は、最低気温が、0.6度と氷の張る寒さでした。雨は、1日にまとまった雨が降り、13日夜から14日にかけてまとまった雨が降りました。恩田川の桜並木かすっかり葉を落としてしまいました。(右) 今号は、山梨県に出かけて観察したホザキヤドリギのレポートです。 |
ホザキヤドリギ(オオバヤドリギ科) 撮影:山梨県 2016.12.07 | |
ホザキヤドリギの名前は何回か耳にしていましたが、果実を直接目にしたのは、先日友人が届けていただいて観察したのが初めてです。ブログにアップしています。APG分類体系オオバヤドリギ科に分類されましたが、同じ科のマツグミやオオバヤドリギは、宿主の枝を乗っ取るほど強いと感じています。ホザキヤドリギも同様か否か確かめたくって、自生地を訪ねました。マツグミやオオバヤドリギは、常緑ですが、ホザキヤドリギは落葉樹です。先の2種は、果実が、春から初夏に熟しますが、ホザキヤドリギは、晩秋に熟すとのことです。訪ねたところは、コナラの太い大木にたくさん寄生していました(右)。乗っ取りの可能性ですが、下のようにコナラの頂上は、ホザキヤドリギに乗っ取られて枯れているように見えます。来春機会を見て確認したいと思って居ます。 | |
望遠で果実のたくさんついている所を観察し、全体の様子も角度を変えて観察しました。 | |
果実が、果皮(右)をつけたまま落ちています。スズメやカラスが来ていましたので、それらが落とした可能性があります。 小鳥の糞に混ざって落ちたと思われる種子(下左)が、手すりの横木に張り付いていました。果皮が、被っていませんが、果肉を被ったままです。ここのでは、発根しても育たないでしょう。 下右は、落ちていた果穂のうち比較的長いのを写しました。 | |
落ちていた果穂を拾ってきて、種子を観察しました。果肉が、非常に粘っこく簡単に除去出来ません。安全な水から始めアルコールでも上手く行きません。塗装業の方が、特別な場合に使うシンナーで略完全に除去出来ました。それより安全な、石油系のベンジンはどうかと試しました。ベンジンでもうまく行きました。ベンジンでは、少し繊維質のものが残りましたが、果肉はサラサラになります。爪楊枝で除去して水洗いしました。 種子aの断面です。種子の先に宿主の樹皮にに取り付くための吸器の基が出来ています。↓ | |
種子の吸器の基を正面からアップで観察しました。いろいろの木に蒔きつけたりした残り10個を果肉をベンジンで剥がしてあと水洗してシャーレに並べ、ました。オオバヤドリギは春でしたが、果肉をとったあと同様にシャーレに並べたところ10日ほどで。吸器を伸ばし始めました。今回は、これから寒さに向かうのでどうなるか分かりません。かびるまで室内で放置したいと思います。 | |
上手く宿主の形成層に根を伸ばすことが出来て、栄養が得られるようになったのでしょう。寄生部が瘤になって、ホザキヤドリギが育ち始めていました。 | |
ブログにアップした、ホザキヤドリギの果実は、友人が届けて下さったものです。今回観察した場所と異なります。その種子をコナラの鉢植えをはじめいくつかの植物の枝に蒔きつけています。今回拾って帰った種子も別の枝に蒔く予定です。うまく冬を越し、発根すれば改めてまとめ直しレポートする予定です。 右の写真は、果肉の付いた種子を11/30に播種し、それが乾いてきた状態の写真です。 写真内の日付:撮影日 (未記入:2016.12.07) おわり |
ご意見・ご感想を次のアドレスにお寄せください。 | |
キタの部屋(2)目次 トピックス12.01号 | 2017年トピックス12.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |