カラスウリ(ウリ科) |
カラスウリは、夕方から花を開き始める、翌朝に萎んでいるので花の観察は、ままなりません。また雌雄異株で種を蒔いてもどちらか?花が咲くまで判りません。この夏、間違いなく雌株の塊根が、知人の畑で邪魔にされていたので頂いてプランターに植え付けました。雄株も欲しいと思っていましたが、他家の山で掘り上げるのも気が引けます。 藪の片すみで雄花を咲かせる株が見つかり、その株のクローンと思われる蔓が、自己挿し木をしそうなとこが見つかり、二ヶ月ほど観察していました。蔓が枯れはじめたので落ち葉を除けて、いずれ落葉と一緒に焼かれる運命の1球を持ってきました。
右は、蔓の先で塊根を作りそうな蔓を見つけ、忘備用に記録しました。
下は、蔓先のアップですでに少し土に根を下ろしていると考えます。 | |
|
2日後に蔓先をピントを深くして、観察しました。2日で蔓が伸びてたるみが大きくなっています。
|
 カラスウリの葉が、黄変し始めたのに加え周りの草刈りが始まったので、刈られては大変と急いで撮影しました。
下のように蔓の先の周辺は大分落葉がかぶっています。 | |
|
慎重に子株の出来ているところから蔓を手繰って持ち上げたところです。(矢印)
|
塊根は、土から少し出た部分が、薄く緑ががっていました。蔓は、土留め用の金網の下を通ってたので塊根を掘り上げた後、注意深く潜らせて蔓を巻き上げ親株のところに丸めました。親株の塊根もと土を10cmほど指で蔓にそって掻き分けましたが、見えませんでした。深く潜っているようです。
|
掘り上げた塊根です。プランターに埋めましたが、来年うまく芽を出すか?です。(右)
 友人から頂いた、塊根はプランタに植えています。蔓を伸ばしていますので、うまくすると来季 花を咲かせるかもしれません。悪くっても、蔓先が垂れて、小株を作る様子が身近に観察できるのではないかと考えています。 以上 | |