キタの部屋(2)目次 月報01.01号 | 月報03.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |
月 報 2022.02.01号 | 2022.02.01登録 |
2022年01月の気候 | |
元日の朝は、非常に寒かったが、1ケ月を通してみると最高気温も同様に気温はほぼ横ばいです。雨は非常に少ない状態が続き、カラカラです。喉・肌もつらい状態です。 | |
最低気温 平均 0.5度 '21年01月 1.0度 最低値 -3.3度(01/01) 最高気温 平均11.6度 '21年01月 12.2度 最高値 15.9度(01/09) 降水量 20.0mm 参考:横浜月平均:64.7mm(1991〜2020) |
アオツヅラフジ | |
アオツヅラフジは、核(種)のどこから根と双葉だ出るか知りたくって実験しました。ミズゴケを詰めた鉢の表面近くに置き、根が出だすとすぐ分かるようにひとかけらだけミズゴケを掛けて、乾燥を防ぐためにシャーレをかぶせて観察しました。 | |
1. 復習 古い写真も引っ張り出して花と実の再観察です。 更に10年前(2008〜9年)に苗つくりをしましたが、 細かい記録がありません。 (実の生った蔓 →) アオツヅラフジは、雌雄異株です。 雄株の花穂と雌株の花穂 | |
雄株の花 |
雌株の花・蟻がたくさん来ていた |
雄花のアップ |
雌花のアップ |
果実がきれいなブルーになって白い粉をで覆われます。 | |
2.核と双葉へ 核(種)の大きさは、直径約4.5mm 厚さ約2.5mmです。 | |
日当たりのよう室内に置いています。採り蒔き(2021.12.05)してから約一月経って、発根し始めました。(2022.01.02) | |
被せたミズゴケをとって、上から | 斜め横から |
少し緑の部分も核の外から見え始めた。(2022.01.08) | |
薄緑の所に細い割れ目が見える。ここから先が、双葉になるようです。(2022.01.13) | |
核の片側か外れました。双葉の部分と軸の境がはっきりわかります。(2022.01.15) | |
核の片側が外れて、子葉部分が随分1日で伸びたように感じました。(2022.01.16 AM) | |
早く両方外れないかと触ったところボロッと残っていたのも落ちました。被さっていただけのようです。(2022.01.16 PM) | |
斜め上から。奥側の核(半片)が後で落ちた |
ほぼ横から |
一番 内側の種皮が、双葉の先に絡まった状態です。(2022.01.19) | |
前日は、双葉が開いていませんでしたが、双葉が水平に開きました。(2022.01.22 AM) | |
|
中心に本葉の小さいのが見えます |
発根から一月弱で、本葉の柄が、はっきり肉眼で確認できるようになりました。本葉・柄ともに巻いた白い毛が、生えています。(今後の成長に様子は、別途ブログなどで報告する予定です。) | |
双葉 一枚の長さ:23mm |
本葉 葉+柄:7mm |
双葉は、23日に緑が濃くなりV字型になっています。1個のサンプルでの実験で展開時 水平でV字型になったのはアオツヅラフジの苗のすべてか?今回の実験環境によるのか、宿題として残りました。 |
ブログ「クスの遊び」のリスト |
01月にクスクス微笑みながら軽くアップした、リストです。題をクリックして頂きますとブログにジャンプします。 |
|
|
キタの部屋(2)目次 月報01.01号 | 月報03.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |