キタの部屋(2)目次  トピックス12.01号   トピックス2004年01.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2003.12.15号  2003.12.15登録
アワユキセンダングサ 
 12月中旬になって、冬らしい日が訪れました。かしの木山自然公園は、紅梅が2,3ほころび始めていますが、寒さで停まったようです。花は、ヒメウズやハキダメギクが少し咲いています。木々の落葉は、何となく遅れていると思います。
 今号は、2003年の締めくくりとして、神奈川県こどもの国(町田市域内)で見つかった、アワユキセンダングサの紹介をします。アワユキセンダングサは、木場公園・多摩動物園で栽培されているそうです。
 タチアワユキセンダングサの仲間は、図鑑によりますと舌状花の大きさの違い・這い性か?立ち性か?で分けられているようですが、こどもの国で観察した株を何に当てはめるか線引が出来なかったので、今回はアワユキセンダングサと記します。コセンダングサの仲間も舌状花のあるもの・無いもの・多いものや大きいもの等ありますが、同じ株でも観察時点で違うので、全てコシロノセンダングサと書きました。
 
アワユキセンダングサ(キク科)
 上と右は、アワユキセンダングサの写真です。斜面に生えています。立ち上がった高さが、約1m 横幅も1.3m位に広がっています。花粉を顕微鏡で見ました。刺を持ち略球形です。(下の写真) 花粉 姿
 
 葉は、アワユキセンダングサ・コシロノセンダングサとアメリカセンダングサで違います。アワユキセンダングサの鋸歯は、比較的に浅く殆ど重鋸歯にならないのに比べ、コシロノセンダングサは、切れ込みが深く、重鋸歯になるところもあります。アメリカセンダングサの切れ込みは、コシロノセンダングサと同じ程度ですが、先のほうに向かってスマートに尖っています。また、明るいところで葉を透かして、裏から見ると違います。
 写真のようにアワユキセンダングサは、葉脈に目立った濃淡がありませんが、コシロノセンダングサは、脈の途中に何か詰まったように濃くなっています。(山口純一氏から教りました)この濃淡は、コシロノセンダングサの舌状花の有無・多さに関係なく、全てに見られました。アメリカセンダングサもこの模様が、僅かにありますが無いと言って良いと程度です。
葉 葉 葉
アワユキセンダングサコシロノセンダングサアメリカセンダングサ
 
 痩果にも違いがあります。アワユキセンダングサは、刺針が全て2本です。また、刺針に向かって、滑らかに細くなっています。
 コシロノセンダングサは、刺針が、2〜4本です。刺針の方向への細り方が、アワユキセンダングサと多少違いますが、並べて比較してやっと見分けられる程度です。
 アメリカセンダングサの痩果は、写真の通り、扁平で刺針が2本で刺針に向かった狭まっていません。(アメリカセンダングサは、ご存知の通り、属が異なります)
 アワユキセンダングサの痩果は、腺点が無いと書かれている書物もありますが、こどもの国の痩果に多少ですが、粘質の物質を出している時期があります。ただし、コシロノセンダングサの方は、粘質物を出している点も多く、量も多いと感じました。
痩果 痩果 痩果
アワユキセンダングサコシロノセンダングサアメリカセンダングサ
 

 アワユキセンダングサの花は、明らかに舌状花が、大きいのですが、全てに舌状花が出るか?まだ観察不足で定かではありません。比較的 小さい花もあります。大部分の花は、直径が3cm程度です。
 コシロノセンダングサの花は、周りに白の筒状花と見間違う程度の舌状花を付けるものから、下の写真のように沢山の舌状花をつけるまで、様々です。夏に舌状花が、無いと思っていても、秋口に舌状花をつけている株もあります。
 アメリカセンダングサは、舌状花を付けることが少ないと思います。下の写真のように舌状花を付ける株もあります。

花 花 花
アワユキセンダングサコシロノセンダングサアメリカセンダングサ
 神奈川県こどもの国のアワユキセンダングサは、一般のお客さんが、出入りしない場所で生育しています。私は、1999年から許可を得て、この場所に入らせて頂いていますが、今年初めてこの花を観察しました。以前から、育っていてもコシロノセンダングサの舌状花が、大きい位で見過した可能性もあります。今年は、一株のようです。
(この標本は、神奈川県立生命の星・地球博物館に提出済です。)

キタの部屋(2)目次  トピックス12.01号   トピックス2004年01.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

アワユキセンダングサとコセンダングサ (キク科)(補足)

 神奈川県こどもの国の保護区内(町田市三輪町)で、大きな舌状花を付けるセンダングサ属の植物を観察しました。
コセンダングサも舌状花を出す固体がありますが、少しコセンダングサのグループと違うようなので調べて見ました。
 その写真を下に掲示します。この固体は、アワユキセンダングサのグループの内ものと考え、アワユキセンダングサとします。
 センダングサ属コセンダングサは、同じ形態でも、書籍によって違う名前で呼ばれることがあります。私の観察の範囲では、舌状花の出ないと思われていた固体でも、白い舌状花を出すようになったこともあります。ただ、舌状花を良く出す固体と出しにくい固体は、分かれているようです。ここでは、白い筒状花を少しでも観察出来た固体をコシロノセンダングサとし、多くの舌状花を出していたものをシロノセンダングサと区別して、写真に名前を入れました。

花
 こどもの国で観察したアワユキセンダングサは、上の写真のように舌状花が、花の最盛期には、大きくなります。写真の尺度は、どの花も略 同じです。
葉
 上の写真のようにコセンダングサのグループとアワユキセンダングサは、葉の鋸歯が、明らかに違っています。アワユキセンダングサとコシロノセンダングサは、両面から光が入る状態で撮影しています。
葉アップ
 葉をすかして見るとコセンダングサのグループの葉脈の所々に何か色の着いた物質が詰まったようになっています。このことを山口純一様に教わりました。
葉アップ
 左は、アワユキセンダングサの痩果で、右が コシロノセンダングサの痩果です。アワユキセンダングサ痩果は、観察した範囲では刺針が全て2本です。また、首の所の形状が、緩やかに細くなっています。コシロノセンダングサは、刺針が、3本が多く2,4本のもあります。首の所は、細くなりますが、首があると感じるほどではありません。この首のところの形状は、個体差が大きいと思います。有意差があるか、どうか判断できません。
葉アップ
 左は、アワユキセンダングサの痩果で、右が コシロノセンダングサの痩果です。
 痩果は、熟していく特定のステージと思われますが、粘度のある物質を毛の根元に溜めています。これは、コセンダングサのグループに見られます。アワユキセンダングサは、未熟な果実では、確認できませんでした。ある熟度の痩果は、左の写真のように少しですが、粘度のある物質を出しています。
 
キタの部屋(2)目次  トピックス12.01号   トピックス2004年01.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)