キタの部屋(2)目次    今号は初刊です   トピックス02.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2003.02.01号    2003.02.01登録
 1月23日また、積もるほどでありませんでしたが、朝のうちは雪になりました。3分咲きの紅梅の花にも雪が積もっていました。
 今号は、良く出かける「こどもの国」で、1999年から観察している、マツバランを取り上げました。マツバラン(マツバラン科)は、東京都の奥多摩で極稀に自生が、観察されているそうです。(都内の温室では、比較的良く見かけます。)こどもの国(東京都町田市内)の屋外で、コンクリートの上に落ち葉が積もり、腐葉土化した所に育成しています。ところが、寒さのためと思われますが、霜が降ったり、雪が降ると枯れてしまい、暖かくなった6月頃に芽を出します。
紅梅
     紅梅 '02.01.23写
 
マツバラン(マツバラン科)

 この植物は、根も葉もなく根茎と地上茎で植物体を作っています。江戸時代には盛んに栽培されたそうです。

葉1 マツバランは、1999年12月12日に左の写真を撮影しました。胞子嚢は、付けていませんでした。常緑であろうと、安心していましたが、翌年、3月7日に確認に行ったところ、すっかり枯れていました。
 (下 撮影:2000.03.07)
枯葉1

【2000年】
 枯死したかと諦めていましたが、6月はじめに根茎から地上茎を伸ばし始めました。

右の写真 中央 2000.06.06 
     右端 2000.07.29 

新芽1葉2
 上の写真のように、新芽が出て生長し、秋には、1999年に観察したときと略同じくらいの大きさになりました。ところが、下の写真(中央)のように、 横浜で初氷と気象庁から発表のあった次の日に葉の色が変わりだし、一週間後にはすっかり枯れました。
 撮影:2000.11.19 
葉2
 2000.12.14 
葉3
 2000.12.20 
枯葉2

【2001年】
 2001年も芽出しから枯れるまで観察を続けました。2000年に比べ少なくなっています。生長も幾分遅れました。
 撮影:2001.06.24 
新芽2
 2001.12.09 
葉4
 2001.12.24 
枯葉3

【2002年】
 2002年は、芽出しが遅いと思っていました。7月初旬に例年観察している場所から2m程度はなれた場所で、相当大きくなった苗が、見つかりました。この場所は、1999年に育成していて、2000,2001年初夏に気を付けて探しましたが、地上茎の確認が、出来なかった場所です。落ち葉の陰で育っていたか、地下茎のまま夏を越したか、判然としません。右の写真は、この株の地上部が、枯れる寸前の写真です。
 下は、例年観察している場所の生長の記録写真です。発芽が遅れ、芽出し時、9本出ているのを確認しましたが、殆ど生長しませんでした。
葉5 撮影:2002.12.05 
 撮影:2002.07.21 
新芽3
 2002.12.05 
葉6
 2002.12.20 
枯葉4
その上2002年は、例年になく早く、12月09日に雪が降りました。 今年(2003年)は、どのような新芽が出てくるか、興味を持って見守りたいと思っています。

キタの部屋(2)目次    今号は初刊です   トピックス02.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)