キタの部屋(2)目次  トピックス11.01号   トピックス12.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2005.11.15号(かしの木山自然公園で)  2005.11.15登録
 11月初旬も暖かい日が続いていましたが、ここ二,三日は、平年並みになリました。気象庁が、12日に東京で木枯らし1号が吹いたと発表しました。
 落葉樹は紅葉し、実も綺麗に熟しています。どんぐり類が落果して、環境の良い所を見つけると発根をはじめて来春に備えています。また、春に花を咲かせる木々は、既に花芽も整っています。 右は、ニシキギの紅葉です。
 一方 少し開けた木の下や草地を見ますと秋に葉を出すフユノハナワラビが目に付きます。今号は、このフユノハナワラビを写して見ました。
 
 ニシキギの紅葉
   撮影:2005.11.11
 
特記の無い撮影場所:町田市立かしの木山自然公園
紅葉
 
フユノハナワラビ(ハナヤスリ科)
フユノハナワラビ1
  撮影:2005.11.11
 フユノハナワラビは、秋に葉を出します。胞子葉と栄養葉は、地面に極近いところで、2本に分かれています。胞子葉は、殆どの株は1本ですが、2、3本のこともあります。
フユノハナワラビ2
  2005.11.10(町田市成瀬)
 同じように秋に葉を出し、よく似ているオオハナワラビと比較して見ます。オオハナワラビは、フユノハナワラビに比べて暗い所が好きなようで、林の中でよく見かけます。右の写真は、「森の家」の近くの林の中で観察しました、胞子葉の出した固体をかしの木山自然公園で探してみましたが、見つけることが出来ませんでした。そのため、鋸歯の比較や胞子葉と栄養葉分枝点の違いなどは、他の場所で撮影しました。
 

 オオハナワラビ
  撮影:2005.11.11   

オオハナワラビ
撮影:2005.11.02〜11 町田市成瀬・横浜市青葉区
姿 フユノハナワラビとオオハナワラビが、胞子葉を持つ固体で比べると左の写真のように、根から栄養葉と胞子葉の分枝点までの長さが違います。フユノハナワラビは、地表面か、少し下で分枝し、オオハナワラビは、殆どが、地表面より上で分枝しています。
 栄養葉の分枝点からの柄の長さと胞子葉の葉身の長さを比べるとフユノハナワラビの殆どが、胞子葉身の長さの方が長く、一方 オオハナワラビは、胞子葉身が短い。
 オオハナワラは、稀に栄養葉が夏を越し、新しい葉が出たときでも残っていることもあります。(下の写真)
姿

  フユノハナワラビ 

  オオハナワラビ 
鋸歯
 鋸歯が、鈍頭で葉先も丸く見える
鋸歯
 鋸歯が、尖っていて葉先も尖っている
胞子
 胞子は、上の写真ように比較的滑らか
胞子
 胞子は、写真のように周りにとげがある
(何れも、アセトカルミにて染色)

キタの部屋(2)目次  トピックス11.01号   トピックス12.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)