キタの部屋(2)目次  トピックス01.01号   トピックス02.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2006.01.15号(かしの木山自然公園で)  2006.01.15登録
 1月上旬は、寒い日が続きました。日本海側は、記録的な大雪に見舞われています。寒い日が続いたためか、植物の花は少し遅れているようです。年末から年始に咲く、紅梅も蕾が固い状態です。同じように例年年末に撮影しているウグイスカグラの花も年末に写すことが出来ず、今回やっと一輪咲いているのを観察しました。前号のソシンロウバイに続いて、ロウバイの花を写しました。
 撮影:2006.01.12
 町田市立かしの木山自然公園
ロウバイ
 ロウバイ
ウグイスカグラ
 ウグイスカグラ
 
ヒガンバナ(ヒガンバナ科)
 ヒガンガナは、他の植物が、葉を落とし休んでいるこの季節にせっせと太陽光を独り占めして養分を貯め込んでいます。(下:撮影 2006.01.12)
ヒガンバナ 春になって、他の植物が活動をはじめる季節になると葉を枯らし休眠してしまい、秋に他の植物が休み出すと花茎を延ばし花を咲かせます。
 ヒガンバナは、稲作の移入時代に入って来たといわれる外来植物です。

 一般に日本に生育しているヒガンバナは、3倍体のために種子を作らないと言われています。
ところが、一昨年は、相当数種子を作った群落があったようです。

ヒガンバナの花
 (花 撮影:2005.09.26)
 これは、気候条件や人為的な条件で種子を作る可能性があるのではと実験しました。
ヒガンバナの花茎
   (撮影:2005.10.22)
悪戯されて、摘まれた花と球根についたままの花を観察すると右上の写真のように花茎の黄色になっていく方向が違います。切花は、切り口の方から次第に黄色くなって腐っていきますが、球根についたままの花茎は、上のほうから黄色くなっていきます。また、子房部分も球根についいたままの場合に比べ、切花の方が、大きくなっていきます。 蕾・花の盛りと花の終わった花茎 6本を切花にしておいたところ花の盛りの茎から種子を一個得ることが出来ました。
ヒガンバナの種子切花に種子が出来る確率が高いと聞いたことがあります。これは偶然かかもしれませんが、その通りの結果でした。この種子が芽生えるか否かは不明です。
 (撮影:2005.11.28)

 なお、2倍体のヒガンバナ(コヒガンバナ)の種子は、球根につけたまま成熟を待ちました。18個/花茎の種子を収穫しました。
 (撮影:2005.10.22)
種子

 3倍体のヒガンバナの種子は、採り播きしました。2倍体は、通常翌年の6月頃に発根して秋に葉を出します。今年一杯見守りたいと思います。

キタの部屋(2)目次  トピックス01.01号   トピックス02.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)