キタの部屋(2)目次  トピックス06.15号   トピックス07.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2006.07.01号(かしの木山自然公園で)  2006.07.01登録
 関東地方は、梅雨空が続いています。6月末に2,3日太陽が照りましたが、また梅雨空に戻りそうです。町田市立かしの木山自然公園の花は、ホタルブクロは、もう盛りを過ぎ、オカトラノオは、盛りを迎えようとしています。
オカトラノオ
ホタルブクロ
 撮影:2006.06.27
 上のホタルブクロにもヘクソカズラの蔓が巻き付いていますが、今号は、ブドウ科ヤブガラシとウリ科カラスウリの巻ひげに焦点をあてて見ました。
 
    ヤブカラシ(ブドウ科)
 ヤブガラシは、どちらかと言うと嫌われ者で、瞬く間にツルを延ばしまわりの植物の上に出て、他の植物を覆ってしまいます。
 ホタルブクロに巻き付いていたヘクソカズラは、茎を他の植物に巻きつけながら這い上がりますが、ヤブガラシは、巻ひげを他の植物に巻きつけて這い上がります。この巻ひげは、植物の部分を葉・茎と根に大きく分けた時に何を起源にしているか考えてみました。
上の写真の先のほうに更に近づいてみたのが、下の写真です。
   撮影:2006.06.27
ヤブガラシ
ヤブガラシの芽 太さが違いますが、矢印で示した巻ひげも茎と同じ形をしています。更に、矢印aを見ると下の写真(節の所)の様に葉の痕跡が残っています。また、巻ひげの先端は、他の器官を無限に作りそうな形をしています。
 関東地方のヤブカラシは、殆ど3倍体です。2倍体のヤブカラシもあり、2倍体は、実をつけます。
ヤブガラシの巻ひげ
 
カラスウリ(ウリ科)
カラスウリ カラスウリ
 カラスウリも伸びだして、場所によっては近くの樹を覆い始めています。この植物も巻ひげで他の草木に巻き付きながら伸びていきます。ただ、ウリ科の巻ひげは、ブドウ科と起源が違うようです。
 巻き付く環境の違いかもしれませんが、ウリ科のほうが巻き方も上の写真のように綺麗です。
カラスウリの巻ひげ
 上の写真は、巻ひげの茎からの分岐点の写真とひげの先端と葉の先端の比較です。これを見ますと巻ひげは、形状が明らかに茎と違います。また、ひげの先端は、葉の先端と同じ形をしています。巻ひげの先は、この先に何か別の器官を作るよう思われず、巻ひげは有限の葉と同じ起源だと考えました。

キタの部屋(2)目次  トピックス06.15号   トピックス07.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)