キタの部屋(2)目次  トッピクス02.15号 トピックス03.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2012.03.01号  2012.03.01登録  3日 ハリエンジュ変更・追補
 もともとは、冬に中国北部や朝鮮半島で使われた言葉ですが、いつの頃からか日本では早春に使われるようになった、「三寒四温」の言葉通り、2月半ば過ぎに小雪の舞うこともありました。20日過ぎからは暖かい日が3,4日続き24日に15度を超えました。月末になってまた寒くなっています。近くの日溜りの緑地の梅がやっと5分咲きになっていました。29日未明から雪になり明るくなるころに屋根や通行量の少ない道は真っ白になっています。
 花の少ない季節です。2/15号に続いて、冬芽を観察しました。

撮影:2012.02.27 町田市↓

梅の枝
枝
 撮影:2012.02.29↑

アカメガシワの冬芽 (トウダイグサ科)

 アカメガシワは、トウダイグサ科の雌雄異株の植物です。冬芽は、裸芽ですが、密に詰まった星状毛で覆って寒さを防いでいます。下左は、冬芽のアップで、下右は、恩田川の河底に新しく積もった砂利の上に芽生え大株になっています。   撮影:2012.02.24

冬芽アカメガシワ
 葉の縁を拡大してみました。きれいな毛で覆われています。
冬芽の毛
 側芽の下に葉の落ちた痕(葉痕)です。少し盛り上がって、略円形です。右は、星状毛を取り出して写してみました。一箇所から10本に分かれて伸びていました。
側芽・葉痕星状毛アップ

ハリエンジュ (マメ科)
 5月頃に白い花を咲かせるハリエンジュ(別名:ニセアカシア)の冬芽と幹を観察しました。我が家の近くで観察できる株は、トゲの比較的小さくタイプです。ハリエンジュは、明治時代に移入された植物で砂防用や観賞用に植栽された。これが、野生化して川原に繁茂している。また、花は、養蜂の蜜源になっている。反面、環境への適応性があって、何処でも繁殖することから、要注意外来生物に指定されている。太い幹は、右の写真のように深く縦に割れている。遅く花を咲かせたのか?熟さずに枯れた鞘を残している枝もあった。(下)
  撮影:2012.02.24〜27

枯れた鞘

太い幹
 比較的 細い幹(直径10cm内外)を写しました。枝の枯れた跡が癒えて、その両脇に鋭い棘が残っています。幹を斜めに切って断面を観察した。きれいな木目が見えるが、加工したときに重量感があるが狂いが多いそうです。細い幹細い幹
葉痕冬芽断面 先にアカメガシワの冬芽は、毛で覆って寒さなどから守っていると書きましたが、このハリエンジュは、もっと厳重に保護していました。葉痕の下が毛の生えた袋になっていいて、その中に小さな芽を忍ばしています。春になると葉痕が、3つに裂けて芽を出します。いまは、少し割れ始めていました。側芽を包む葉痕とその断面をご覧下さい。
冬芽正面
 冬芽を正面から観察しました。各々をクリックして頂きますと拡大した画像を表示します。
kao1 kao2 kao3 kao4
キタの部屋(2)目次  トッピクス02.15号 トピックス03.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)