キタの部屋(2)目次  トッピクス01.15号 トピックス02.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2013.02.01号  2013.02.01登録 

 1月後半は、雨が少なく乾燥注意報が出っ放しでした。晴れた日の日向は暖かく春間近とかんじる日も有りましたが、26,27日の朝は特に冷え込み、氷点下3〜4度に下がりました。また、28日早朝に薄っすらと白くなる程度の雪が降りました。この日は、関東地方の南国 千葉県房総は、数センチの積雪で交通機関が乱れました。

 右は、いつも写して恩田川両岸の遊歩道の桜並木です。枝の所々に雪が残っています。

 撮影:01.28 08:30 

kara桜並木

ユリノキ (モクレン科)
 大きな公園や大きな建物の庭園などに植えられるた落葉高木のユリノキです。花は、横から見るとチューリップの形できれいです。落葉したユリノキも風情があります。右は、良く晴れた青空に映えているユリノキです。
karaユリノキ
karaユリノキの実
 上左は、中心部の種を殆ど飛ばし終わった実です。この形もチューリップの花を思わせます。 
 近くで観察できる幹の模様も面白い。
 幾何学模様がなんともいえない造形美を醸し出している。下は、枝を切り落としたあとが長年かけて癒えたのか?こちらも面白い模様になっている。
karaユリノキの幹
karaユリノキの枝痕
karaユリノキの冬芽
 幹の中間から小さな枝が出ていた。冬芽を包んでいる托葉?は、一枚剥がれている。残った托葉の隙間に蟻が入り込んでいた。樹液が出るのだろうか?
 葉の落ちた跡(葉痕)をアップで写したのが下です。何本かの維管束跡が見える。
karaユリノキの葉痕

ヤマボウシ (ミズキ科)
 公園や街路樹として植えられて、良く似た花を咲かせるサンシュユ属の4種を観察しました。その内、日本に自生するヤマボウシです。花芽(混芽)は、少し開き始めています。
karaヤマボウシ
ハナミズキ (ミズキ科)
 アメリカヤマボウシとも呼ばれるハナミズキです。花芽は、扁平で先が尖ってネギ坊主のようです。幹は、短辺・長辺があまり違わない長方形に深く割れます。
karaハナミズキ
サンシュユ (ミズキ科)
 江戸時代に薬用として移入された植物です。花芽は、丸く枝の途中にもペアでついています。幹の皮は、薄く剥がれ落ちます。
karaサンシュユ
シナヤマボウシ (ミズキ科)
 街路樹として、良く植えられるようになったヤマボウシの一種です。花付が非常に良い品種です。樹皮が、比較的厚く剥がれて、剥がれたあとの色が濃い。
karaシナヤマボウシ
 上の4種を落葉期に比べてみました。幹の皮の剥がれ方など各々で大分違いました。シナヤマボウシは、近くの街路樹以外観察していませんので間違っているかもしれません。(撮影:2013.01.26〜31)

キタの部屋(2)目次  トッピクス01.15号 トピックス02.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)