キタの部屋(2)目次  トッピクス05.15号 トピックス06.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2013.06.01号  2013.06.01登録 
 5月半ば以降は、暑い日と朝夕の風が、冷たい日が2,3日おきに繰り返しました。5/18日に入梅の近いことを知らせるかのようにカッコウが鳴いていました。と、関東甲信地方は、平年より10日も早く、29日に入梅した模様と気象庁から発表がありました。これからしばらく天気の悪い日が多くなると思います。
 田起し・田均しや田植えは、殆ど機械化されています。小鳥たちは、その作業で虫たちが水面近くに出てくることをよく知っていて、機械の周りに集まってきます。殆どがムクドリとハクセキレイですが、珍しくアオサギも耕運機の側についていました。
 2013.05.27 横浜市
kara田均し

コギシギシ(タ デ科) 撮影:2013.05.28 海老名市
karaコギシギシ
kara
 環境省で絶滅危惧U類(VU)に指定し、多くの府県で絶滅危惧・準絶滅危惧に指定されている植物です。下は、果実と花です。
 次のミズタカモジとともに、友人に教えていただいて、写すことが出来ました。ご案内いただいた皆様 有難うございました。
karaコギシギシ

ミズタカモジ(イ ネ科) 撮影:2013.05.20,28 海老名市
karaミズタカモジ
kara
 上のコギシギシと同様に環境省で絶滅危惧U類(VU)に指定し、多くの都府県で絶滅・絶滅危惧・準絶滅危惧に指定されている植物です。
 ご案内いただいた20日は、生憎の雨で十分観察できませんでした。(左)
 改めて28日に出直しました。殆どの株は、実が熟して穂の色が変わって来ていました。(下)
karaミズタカモジ(2)
 田起しが済み水を張る直前の畦に大株がありました。穂とともにご覧下さい。果実の入っている部分の色が変わっています。(右)
 実が熟しかけていたので少し頂いてきて果実・頴と芒を観察しました。(下)
 来年は、5月初めに訪ね、花の咲いているところを写したいと思います。
karaミズタカモジ 種子と実
karaミズタカモジ 種子と実

ナガミヒナゲシ
 (ケ シ科)

 地中海沿岸が原産の植物です。温暖な各地の空き地に群落を作ります。左の写真は、路肩の斜面に生えた大きな群落です。5月末になるとすっかり果実が熟して、風が吹くと実の上部の隙間から種を飛ばします。ナガミヒナゲシの間にヨーロッパ原産のグンバイナズナが、相当数生えていました。他にも幾つかの帰化植物が育っていて、帰化植物の見本園のようになっていました。


撮影:2013.05.27  横浜市
karaナガミヒナゲシの実
kara果実と種

キタの部屋(2)目次  トッピクス05.15号 トピックス06.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)