kara
キタの部屋(2)目次  トッピクス11.15号トピックス12.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2014.12.01号
  ページ内ジャンプ:  ハキダメギク  カラスウリ  ヤツデ
  2014.12.01登録 
 三寒四温と言う熟語があります。中国大陸で出来た言葉で、シベリア高気圧が周期的に強弱を繰り返すことによって天気が周期的に変わる季節の言葉です。日本では冬から春の掛けてよく使われますが、俳句で冬の季語になっています。日本は、太平洋高気圧の影響もうけるので、寒暖の周期が、はっきりしませんが、今年の11月後半の天気の移り変わりを表すのにピッタリの熟語です。
kara恩田川
 左は、11月28日に写した恩田川沿いの桜並木です。下の11月14日と比べると葉を落として、神奈川県との境の尾根に立っている鉄塔がよく見えるようになりました。

撮影:恩田川弁天橋から下流

kara桜2
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  ハキダメギク  カラスウリ  ヤツデ kara
kara
ハキダメギク(キク科)
 気の毒な種名をつけて貰っている野草が何種かあります。その一つだと思っているのが、この「掃溜菊」です。アメリカ原産の帰化植物で、大正時代に世田谷区の掃溜めで見つかったので、牧野先生が名づけたそうです。写真の群落は、畑の角の掃き溜めで写しました。

 撮影:2014.11.27 町田市

karaハキダメギク
karaハキダメギクの花
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  ハキダメギク  カラスウリ  ヤツデ kara
kara
カラスウリ(ウリ科)

 カラスウリは、雌雄異株で、夏の夜にきれいなの花を咲かせ、雌株は、赤い実をならしています。

果実にカマキリの頭のような形をした種子が入っています。誰に運ばせるつもりか?いつまでも残って枯れていることの方が多いように思います。秋口に蔓の先を見ると一斉に下を向いて伸び始める。その先が土に届くと少し潜り貯蔵根を作って繁殖します。下は、蔓の下がった所とその先を掘って見た写真です。
   撮影:2014.11.28
karaカラスウリの実
karaカラスウリの挿し木kara
karaカラスウリの貯蔵根
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  ハキダメギク  カラスウリ  ヤツデ kara
kara
ヤツデ(ウコギ科)
 冬の花ヤツデが、大きな木の陰で咲いていました。上部の花序は、ほとんど雌性期になって花柱を伸ばしています。下の方の花序は、花弁と雄しべが開いています。続けて観察しないと判りませんが、実をつけない雄花の可能性が強いと思います。矢印で指した蔓は、前述のカラスウリの下がってきた蔓で、先が土の中に刺さっています。
  撮影:2014.11.28
karaヤツデ
karaヤツデの花
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  ハキダメギク  カラスウリ  ヤツデ kara
キタの部屋(2)目次  トッピクス11.15号トピックス12.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)