kara
キタの部屋(2)目次  トッピクス06.15号 トピックス07.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2014.07.01号
  ページ内ジャンプ:  タケニグサ  ムクロジ
  2014.07.01登録 
kara
 6月後半は、梅雨らしい天気が続きます。今年の梅雨も荒れ模様で、関東でも各地で積乱雲が発達して、雹が降って大きな被害が出ています。まだ梅雨半ばで7月に入っても続くのは無いかと心配しています。恩田川沿いの水田の稲は、ずいぶん大きくなり、そこでアオサギが餌をあさっていました。
kara水田

    撮影:2014.06.26  横浜市

kara
タケニグサ(ケシ科)
 花期の長い植物です。日本では、雑草扱いですが、外国では園芸植物として栽培されていると聞きます。花は、下の様に花弁が無く、細い雄しべが多数あります。雌しべも平たい子房がはっきり見えてユニークな花です。
 種名は、「竹似草」で茎が中空で、竹に似ているからだそうです。また、竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなるので「竹煮草」との説もあるが、茎や葉を切ると出る乳液が有毒なことからもこの説は信じ難い。
karaタケニグサ
karaタケニグサの花
karaタケニグサの花序と蜂
kara
 この花にミツバチなど小さな蜂が、たくさん訪れていました。時折 クマバチやキスズメバチが、近くまで来ますが、得るものが無いのかすぐ立ち去ります。
  撮影:2014.06.26 横浜市
karaタケニグサの花とミツバチ
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  タケニグサ  ムクロジ kara
kara
ムクロジ(ムクロジ科)
 ムクロジの花は、黄緑色で地味な花です。でも、大きな花序で、雄花が咲くときれいで蜂たちには魅力的な植物のようです。下は、雌花と雄花です。雌花の雄しべは退化し、雄花の雌しべは、小さく肉眼では見えません。
karaムクロジ

 撮影:2014.06.27  大和市

karaムクロジの雌花と雄花
kara
 花序に雄花と雌花の蕾が、混在しますが、同じ日にある一つの花序で雌雄の花を開くことが無いようです。写真の木は、雌花の開いた花序と雄花の開いた花序は、確認できる範囲で略同数でした。いずれの花序にも幼果が付いています。このことは、開く日を異にするが繰り返し雌雄の花を咲かせていることを物語っています。雌雄の花の咲く周期や回数の観察は難し課題として残りました。
karaムクロジの花序
karaムクロジの幼果
kara
 着いていた幼果で、心皮は3個であることがよく判りました。(左)(まれに4個の事もある。)成熟するのは、このうちの一個だと書かれている図鑑が多いのですが、全て成熟したり、2個成熟したのを観察しています。どのようになっていくのか?今後 注目したいと思います。
 花の開花と花序の関係は、植物に造詣が深い友人からヒントを頂き、雌雄の花とそれを咲かせている花序を写すことが出来ました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
kara ページ内ジャンプ:ページトップ  タケニグサ  ムクロジ kara
キタの部屋(2)目次  トッピクス06.15号 トピックス07.15号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)