kara
キタの部屋(2)目次  トピックス01.01号トピックス02.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2015.01.15号
  ページ内ジャンプ:  ブナ科  ムクロジ  センダン
  2015.01.15登録 
 1月前半は、比較的良い天気でしたが、最低気温は、氷点下に下がった日数が、8日で平均最低気温が、ほぼ零度です。日中は、天気が良い日は10度を越しましたが、例年より寒い年初です。初雪は、元日のお昼過ぎにチラつき、降雨量にして、0.5mmでした。周期的に寒気団が南下して、冬型が強まり日本海側から北海道にかけて例年にない大雪となり被害が出ています。
 この季節の花は、ロウバイです。町田市立忠生公園の満月(ロウバイの品種)が、良い香りを漂わせていました。
    撮影:2015.01.11  町田市
karaロウバイ
karaロウバイの花

kara
karaブナ科(クヌギ・アベマキ・コナラ)
 冬は、落葉樹の冬芽や葉痕を観察するのによい季節です。比較的近くで、ブナ科の3種の枝先を比較しました。
 この3種は、成木の幹を見ますと明らかに違いますが、冬芽は、非常によく似ています。関東地方の雑木林は、コナラとクヌギが殆どで、アベマキは、特に植えられた特定の場所だけで観察できます。
 クヌギとコナラの平均的な冬芽は、コナラの方が、頂生側芽が多く、側芽と枝の角度(a,b)が、クヌギの方(a)が、広くコナラ(b)は、狭く多くは、枝にそっている。コナラの果実は、花を咲かせた年の秋に熟しますが、クヌギ・アベマキの果実は、翌年熟します。この季節は、下のように殆ど大きくなっていない果実を観察することができます。(下は、アベマキの幼果です) kara2015.01.11,12 町田市
karaブナ科の冬芽
karaアベマキの幼果
kara ページ内ジャンプ:ページトップ・ロウバイ  ブナ科  ムクロジ  センダン kara
kara
karaムクロジ(ムクロジ科)
 ムクロジは、頂芽が枯れて、仮頂芽です。左が、短枝で、右は、若い木の徒長枝です。先のブナ科の副芽は横に並びますが、ムクロジは、上下方向に並んでいます。葉痕は、短枝と徒長枝で違い、短枝のは比較的丸い。 kara2015.01.11 大和市
karaムクロジの冬芽
karaムクロジの側芽
karaムクロジの葉痕
kara ページ内ジャンプ:ページトップ・ロウバイ  ブナ科  ムクロジ  センダン kara
kara
karaセンダン(センダン科)
 センダンの冬芽は、球形で星状毛で覆われています。また葉痕の形が面白い。誰の顔に似ているのだろう? kara2015.01.11 大和市
karaセンダンの冬芽
karaセンダン
kara ページ内ジャンプ:ページトップ・ロウバイ  ブナ科  ムクロジ  センダン kara
キタの部屋(2)目次  トピックス01.01号トピックス02.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)