kara
キタの部屋(2)目次 トピックス01.01号トピックス02.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2018.01.15号   2018.01.15登録 
 1月の半月は、良く晴れた日が多かった。8日PM〜9日早朝にかけて約17mmの雨がありました。この雨を境に日本列島は冷え込んで、日本海側で強風豪雪になっています。町田市南部でも12日は、−3度近くまで下がりました。

 右は、この日自宅駐車場の上で栽培しているシモバシラに出来た霜柱です。13日も同様に冷え込み−2度でした。

町田市 2018.01.12

kara霜柱
ページ内ジャンプ:ページトップ  モクレン科の冬芽  ハゼノキと小鳥  クスの遊び.リスト
kara
モクレン科の冬芽  撮影 2018.01.06,07:町田市
 近くで観察できる、ハクモクレン・モクレン・コブシとよく植栽されれいるシデコブシの冬芽を観察しました。
1) ハクモクレンは、今回観察した4種の中で一番大きくな花芽をつけます。
karaハクモクレンの花芽
karaハクモクレンの花芽
2) モクレンは、今回観察した4種の中で毛が寝て、地の色が少し紫ががっています。形状は、先の方が急に細くなります。
karaモクレンの花芽
karaモクレンの花芽
3) コブシは、ハクモクレンの花芽を小さくしたような感じです。花芽をつけた枝は、緑に見えるのが多い。
karaコブシの花芽
karaコブシの花芽
4) 公園や庭に植えられるシデコブシです。小さく先端が一番円く感じる花芽です。断面を見ると花被片が多いことが判ります。
karaシデコブシの花芽
karaシデコブシの花芽
ページ内ジャンプ:ページトップ  モクレン科の冬芽  ハゼノキと小鳥  クスの遊び.リスト
kara
ハゼノキの果実と小鳥  撮影 2018.01.03,09,11:町田市
 近所に大きなハゼノキが植わっています。その果実にいろいろな小鳥が来ます。
kara
道から4m位高い敷地に植えられているハゼノキです。毎年たくさん果実がなります。
karaハゼノキ
メジロはなかなか果実を咥えることが出来ないようです。失敗しているうちに他の小鳥に追われることが多いようです。
karaメジロ
シジュウカラは、かろうじて果実を咥えることが出来、
足で果実を枝に押さえ皮をむいて食べていきます。
karaシジュウカラ
一番多く訪れる小鳥です。近くのクロガネモチとの間を行き来しています。
karaムクドリ
ヒヨドリも数羽で来て食事をして行きます。
karaヒヨドリ
ツグミは一羽でこの木を守っているようです。他の小鳥が来ると高い枝に止まって、時折威嚇します。
karaツグミ
 カラス・スズメやシロハラも時折来ます。
ページ内ジャンプ:ページトップ  モクレン科の冬芽  ハゼノキと小鳥  クスの遊び.リスト
kara
ブログ「クスの遊び」 リスト
 1月前半にクスクス微笑みながら軽くアップした、リストです。題をクリックして頂きますとブログにジャンプします。
概 要
15モズ梅の木にとまったモズ
14カメラテスト(ツバキの花)ポケットカメラでツバキの花を写す
13ヒメリュウキンカ早くも花を咲かせていた。
12カラスノゴマの種子カラスノゴマの鞘が開いて、種子がこぼれていました。
11クサボケの花よく手入れされた草岸でクサボケが咲いていました
10ユキヤナギ紅葉した葉をつけた枝に白い花を咲かせていました
09コサギの採餌小魚を咥えた
08ツグミ今シーズン初めて写したツグミです。
07セキレイの仲間(3種)良く出会うセグロセキレイ・キセキレイとハクセキレイの写真
06ヤブコウジ
シモバシラに出来た霜柱(3)
比較的大きなタイプと小さなタイプ
冷え込みがきつく大きく育ったシモバシラ
05セグロカモメ川に投げられたゴミを掃除する
04カワセミ(a)恩田川で出会ったカワセミ
03満月
ウメの花
スパームーンに近い月
緑地で咲いていた白い梅の花
01年賀 HPトッピクス01.01にリンク
ページ内ジャンプ:ページトップ  モクレン科の冬芽  ハゼノキと小鳥  クスの遊び.リスト
キタの部屋(2)目次 トピックス01.01号トピックス02.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)