キタの部屋(2)目次 トピックス05.15号 | トピックス06.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |
トピックス2018.06.01号 | 2018.06.01登録 |
5月の最高気温は、右のグラフのように温暖の差が激しく、30度を超えた日が2日ありました。また、20度に達しない日は初旬に三日間続きました。最低気温と最高気温の温度差も大きく、日々の衣服を選びや体調管理が大変でした。最低気温は、傾向としては、概ね右肩上がりです。降雨量は、ほぼ平年並みです。
最低気温 平均16.0度 |
フタリシズカ (センリョウ科) 撮影地:東京都他 | |
林床に育つ地味な花を咲かせる植物です。植物体は、ヒトリシズカより二回り以上も大きくなりますが、花は、植物体に比べ非常に小さく、この花の観察は、ルーペの世界です。夏になると茎の節から花序を伸ばし閉鎖花を着けます。 (↓) |
|
開放花は、小さく花序軸に向かって咲いているので、雌しべや雄蕊の観察は容易ではありません。フタリシズカに謝りながら花序軸の先を少し切って、アップで花の内部を観察しました。 |
タチシオデ (サルトリイバラ科) 撮影地:東京都 | |
タチシオデは、林の縁などの草むらでよく見かけます。写真ように寝ていてもタチシオデと呼ばれます。何故?判りませんが、小さい頃は立っているようです。 シオデも含まれるサルトリイバラの仲間は、エングラーの分類体系で、ユリ科に含まれていました。クロンキスト分類体系からサルトリイバラ科に分けられて、APG分類体系も、「サルトリイバラ科」です。 シオデとの識別するためには、葉の裏の観察が欠かせません。 下は、葉の裏面の比較写真です。タチシオデは、白い大・小の毛が、密に生えて白く見えます。 |
|
左端は、比較的よく似た大きさのタチシオデとシオデの葉の裏面です。 | |
昨年 シオデの花期にブログにシオデとタチシオデの差異をアップしています。 |
ヒメコバンソウ (イ ネ科) 撮影:神奈川県 2018.05.19 | |
散策中に出会ったヒメコバンソウです。比較的 よく通るところにも何ヶ所か生育しています。コバンソウに比べて小さく可愛いから名付けられたそうです。通り掛かった場所は、風が強くうまく写せるか悩みましたが、何とか、雰囲気を分かる程度に写せました。 おまけ:何種かの小柄な植物が、育っていましたが、そのうちでアカバナユウゲショウの花が目立っていました。 | |
ヒメコバンソウに相応しい可憐な小穂が風に揺れていました。一枚は、柱頭と雄しべがはっきりわかります。もう一枚は、面白い顔を見せた瞬間です。 | |
ブログ「クスの遊び」 リスト |
5月後半にクスクス微笑みながら軽くアップした、リストです。題をクリックして頂きますとブログにジャンプします。 |
日 | 題 | 概 要 |
31 | ダイミョウセセリ | ナワシロイチゴの花に来て蜜を吸う |
29 | エダウチオオバコ オオバオオヤマレンゲ | オオバコまるで違う形態でした 白いきれいな花を咲かせていました |
28 | コアジサイ | 山裾できれいな花を咲かせていました。 |
27 | ギンリョウソウ | 毎年出かけている林のギンリョウソウ |
26 | イチヤクソウ キアシドクガ | きれいに花を咲かせたイチヤクソウ 今年も発生している蛾 |
25 | アオサギが蛙を | 大きな蛙を捕える |
24 | カルガモの親子 | 葦にもぐる寸前の親子 |
23 | エビガライチゴ | 地味な花と刺で派手な蕾 |
22 | モリアオガエル | 卵塊を比較的近くで観察しました。 |
21 | ガビチョウ | 電線に止まって囀っていました。 |
20 | ベニバナトチノキ | 花の写真と幼果 トチノキの幼果も |
19 | セグロアシナガバチ | セグロアシナガバチが肉団子を作っていました |
18 | ソバの花 | 赤い花を咲かせるきれいなソバ |
17 | カシワクチブトゾウムシ アカシジミ | マテバシイの新し葉にいました 小さなきれいな蝶でした |
16 | ヤマタツナミソウ | きれいな花と茎のアップ写真 |
キタの部屋(2)目次 トピックス05.15号 | トピックス06.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |