カラスノゴマ(アオイ科) |
道端や比較的明るい草地で見かける植物です。この花は、変わった構造をしています。多様な昆虫に対応した形状で、仮雄しべを利用することで、花粉の生産コストを下げているのでしょう。 花弁が開く前にすでに葯が開き、仮雄しべに花粉を付着させます。その後、仮雄しべを伸ばし、雌しべとほぼ同じくらいに伸びます。それを確認したいと思い、蕾の解体をしました。 |
 |
花・蕾と若い実をつけた茎
 | 開いた花 蕊の名前を示します
 |
当日開く夜明け前の蕾・雌蕊と仮雄しべの先が見えます
 | 散って間もない若い果実 子房に毛が生えています
 |
当日開く蕾は、早朝でも雌しべと仮雄しべが伸びて萼や花弁より長くなっています。(上の写真)もっと早い時に観察しなければと思いましたが、カラスノゴマは、水揚げが悪く切り花にして、室内で夜通しの観察は無理です。 仮雄しべの伸びる前で充実した蕾をと、暗くなってから外で探しました。 萼が少し開き、花弁の見えた蕾を見つけ持ち帰りました。(右) 慎重に萼・花弁と開けて行きましたが、結構難しい。下は、萼を1片切ったところ。
 |  |
さらに慎重に開きました。葯が開いて花粉が出ています。
 | 仮雄しべが見える様に被さっている雄しべも切り取りました。
 |
開いた花の柱頭(X50)
 | 開いた花の仮雄しべの先(X50)
 |
花粉 X100
 | 花粉 X400
 |
早く鉢植えにして、身近に観察すれば、仮雄しべの伸びていく様子も観察出来たのですが、残念でした |