コブシ(モクレン科) |
わが家のハクモクレンが今年初めて実をつけました。熟した種子を引っ張ると小さい種子も一緒に入っていました。また、白い糸が伸びるのはコブシそっくりです。そのことをSNSにアップしたとところ、一般にモクレンの仲間は、子房が二つで上手く受粉すると2個種子が出来ること・白い糸は、導管要素・仮導管の最外層が、肥大しているので伸びるのだと、ある方が、教えて下さいました。それならとコブシを近くで探し歩き、やっと高いところに実をならしている樹に行きつきました。 高くって手が届きません。落果しているかもと近くの草を掻き分けてやっと10個ほど拾ってきました。その中に一か所で種子が、2個大きくなっれいるのもありました。 |
高いところで実をつけたコブシ
| 一つの実の中で種子が2個ほぼ同じ大きさになっている
|
引っ張って見ましたらどちらもほぼ同じ長さまで伸びました。
| 白い糸(繊維の糸)の出口を探りたいと、糸を食紅で染めて、種子の赤い外皮と中の白い柔らかい部分を削ぎました。
|
| 種子の中の固い皮の少しくぼんだ、ところに繊維が下の方(種子の先)に向かって伸びていることが判ったので、繊維のすぐ外にナイフを入れて削いだのが左の写真です。 種子の写真は繊維でぶら下がってる方を上にしています。
 赤い皮と白い柔らかい中層を取り除いた種子です ↓。 |
下は、中層を取り除いて固い部分の種子にして、繊維を 下のように回して、出口を確かめました。
| 繊維の出口を上にする。拾って来た種子全て、うまく熟して いませんでした。
|