キタの部屋(2)目次  トッピクス10.01号 トピックス11.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2012.10.15号  2012.10.14登録 
 10月に入って、朝夕涼しい日が続いています。雲の多い日もありましたが、天気が良く野外で活動するのに最適の季節です。恩田川に沿う水田は、稲刈りが終わっています。殆どが、稲刈りと同時に脱穀していましたが、稀に竿干しいている水田も見かけます。はやく刈り取られた水田は、「ひつじ田」になって、孫稲は穂を出していました。
 恩田川は、コガモが多くなり稀にオナガガモも見かける様になりました。
 撮影:2012.10.13 横浜市・町田市
karaひつじ田
kara竿干し
karaカモ

ヤドリギ
(ビャクダン科)

 大きなケヤキの木についていました。比較的若い幹に種が、着くと根が宿主の栄養通路に届き生育していきます。宿主は、取り付かれたところが、肥大して写真(下)のように瘤ができます。
 発芽・生育の様子を観察するため種を播いたことがあります。次のところに紹介しています。
 トピックス2004.01.15号
 2010年2月の様子
その後、根元に虫が入ったか?2011年暮れに、枯れました。

撮影:2012.10.12 神奈川県
karaヤドリギ
kara宿主 ケヤキ

オオバヤドリギ
(オオバヤドリギ科)

 大きなクスノキについたオオバヤドリギです。知人に案内していただいて、初めて観察した植物です。良く観察すればするほど強い(悪性の)植物のようです。右の写真で赤褐色に見えるのが、満開のオオバヤドリギで、か弱く緑に見えるのは、宿主のクスノキの葉です。

撮影:2012.10.12 神奈川県
karaクスノキとオオバヤドリギ
karaオオバヤドリギ
 花をたわわに着けた大きな株です。葉の裏と花被の外面が、赤褐色の星状毛で覆われています。先に書きましたが、この植物の強さは、ヤドリギよりすごく、寄生したところより末端の宿主の枝を枯らし入れ替わっています。↓
karaオオバヤドリギの株
 下は、落葉樹のカリンに寄生しているオオバヤドリギです。この近くで、イロハモミジやウメにも寄生していました。株からシュートを伸ばして、所々で宿主に吸着して新しい株を増やして行きます。↓
karaオオバヤドリギのシュート

karaマツグミ
マツグミ
(オオバヤドリギ科)

 コメツガに寄生したマツグミです。撮影条件悪いところで写しました。
 雰囲気は伝えられると思います。
マツグミもオオバヤドリギと同じようにシュートを延ばして新しい株を作り、枝の乗っ取りもするようです。
 撮影:2012.10.12 神奈川県

過去の観察記録です。
 マツグミの実の断面
 マツの枝に播種して芽を出す
 その後の画像
 今も元気に育っています。
 (要:クリック)

karaマツグミ

 他に、ヒノキバヤドリギ(ビャクダン科)が、近くで観察できます。
キタの部屋(2)目次  トッピクス10.01号 トピックス11.01号  キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)