キタの部屋(2)目次 トピックス08.15号 | トピックス09.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |
トピックス09.01号 | 2016.09.01登録 |
ナンバンギセルの画像をまとめて、レポートページにアップしました。(8/30) | |
8月19日に八丈島近くで発生した台風10号は、日本列島に近かったためか、南大東島方面に進み停滞して発達した。26日になって動き出し、Uターンして小笠原諸島から日本列島に沿う形で北上して、岩手県大船渡市に30日18時ごろ上陸した。太平洋から東北地方に上陸する台風は、統計史上初めてとのことです。 当地の8月の気温は、最低・最高気温の平均値は、平均より1〜2度高かった。また降雨量は、台風9号の影響で平均値の2倍以上379mmでした。 |
イ ネ (イネ科) 撮影:横浜市 2016.08.28 | |
学童の体験水田の田植えの写真を06.01号で紹介しましたが、その後良く育ちすでに稲穂が垂れて来ています。ここのところ天気が安定しませんでしたが、28日は曇り空ながら涼しく、大降りのなりそうになかったので出かけました。 水田隅に補植用の苗が少し残されていて、小さいながらも穂を出し始めていました。この補植用の残りの株の穂が、13時半でも開いていたり、これから開こうとしている蕾もありました。 一般の図鑑や生態の書物に、イネの花は、午前10時ごろから開き1時間ほどで閉じると書かれていますが、この日は、曇で気温が低かったことによるのかもしれませんが、咲いている様子も観察できました。 雄蕊をなびかせる開花中の花↓ | |
↑ 蕾の頴を半分切り取って蕊を観察しました。蕊の根元に鱗被と呼ぶ膨らみがあります。花が開く時にこれが膨らんで頴を開くとのことです。 ← 比較的 熟した蕾の花粉を観察しました。光の当て方で、黄金粒のように輝きます。 |
ノブキ (キク科) 撮影:大和市 8月26日 | |
林床の少し湿ったところや山道の両脇に列を作るノブキです。昨年9月にもアップしましたが、もう少し経つと若い実も観察できます。このノブキの細い花茎を登ったのでしょう、アブラゼミの抜け殻が着いていました。いかにも夏の終わりの風景とカメラに収めました。ノブキの頭花の周りが、雌花で中心部は雄花(見かけ上の両性花)です。周りに実をつけます。 | |
アブラゼミの抜け殻を写してから、立ち寄った「しらかしの家」で北八ヶ岳産のコエゾゼミ?の抜け殻を見せていただきました。エゾゼミの仲間は、この地方で多いアブラゼミの抜け殻と色のほかに触覚の節の数が違うと聞き及んでいましたが、現物で確認することが出来ました。お土産としてお持ちいただいた方に感謝いたします。有難うございました。 | |
ご意見・ご感想を次のアドレスにお寄せください。 | |
キタの部屋(2)目次 トピックス08.15号 | トピックス09.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |