kara
キタの部屋(2)目次 トピックス02.01号トピックス03.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)

トピックス2018.02.15号   2018.02.15登録 
 2月1日夜から2日早朝にかけて雪が舞い少し積もりました。その後は、良く晴れた日が多く最高気温が、10度以上の日が、14日間で11日でした。良く晴れたこともあって、最低気温が、氷点下の日は、同じく7日でした。
 それに引き換え日本海側と瀬戸内海地域は、大雪に見舞われ、観察記録塗り替える積雪になったところもあり、福井県で立ち往生た車列が1500台にも及び、物資の輸送もままならない状態になりました。
右は、暖かく良く晴れた13日に撮影した桜並木です。蕾の膨らみはまだ感じませんでした。

町田市 2018.02.13

kara桜並木
ページ内ジャンプ:ページトップ  アカメガシワの冬芽  ヌルデの冬芽  クスの遊び.リスト
kara
アカメガシワの冬芽(トウダイグサ科)  撮影 2018.01.06,07:町田市
 若い葉は、赤い星状毛で覆われるアカメガシワの冬芽を観察しました。
 星状毛(下)は、葉が開いてしばらく経つと落ちて薄くなり、そのころから柄の近くの蜜腺が活発に活動しだします。
kara若葉1
kara星状毛
 アカメガシワは、雌雄異株で円錐状果序に果実が稔ります。その果実をつけた枝と果実をつけなかった枝先の冬芽の出来方が、右のように異なります。
 果序の落ちた痕のほぼ中央から頂芽に向かって削いだ断面が下の写真です。
kara冬芽1
kara頂芽断面
ページ内ジャンプ:ページトップ  アカメガシワの冬芽  ヌルデの冬芽  クスの遊び.リスト
kara
ヌルデの冬芽(ウルシ科)

 被れることがあるので、あまり触りたくない植物の一つです。活発に活動していない冬なら多分大丈夫だろうと思い冬芽を観察しました。

 右は、紅葉した葉です。ヌルデの葉は葉軸(小葉の間)に翼があるのが特徴です。また、葉柄の根元(下)が膨らんで次世代の若い芽を抱いています。葉痕を見るとこのことが、良く判ります。このV字型に葉痕は、ハゼノキの仲間では、ヌルデだけとのことです。
kara紅葉
karaヌルデの枝先
kara冬芽1
kara
←落葉後の枝先です。回転して両面を観察しました。右側は、果序が落ちた痕がはっきり見えます。
 枝先の断面も観察しました。写真のように各葉毎に茶色い毛で守られています。樹液が少ないだろうと思っていましたが、削いで見ますと白い樹液が出て来ました。被れると困るので早々に処分しました。
kara頂芽断面
ページ内ジャンプ:ページトップ  アカメガシワの冬芽  ヌルデの冬芽  クスの遊び.リスト
kara
ブログ「クスの遊び」 リスト
 2月前半にクスクス微笑みながら軽くアップした、リストです。題をクリックして頂きますとブログにジャンプします。
概 要
14コオニタビラコ鉢で花を咲かせたコオニタビラコ
13セツブンソウ昨年より遅れて花を咲かせました
12モズの忘れ物(早贄)(2)カナヘビが、早贄になっていた
11レンプクソウの芽出し早くも芽を出していたレンプクソウ
10ホトケノザ
エナガ
早くも花を咲かせていたホトケノザ
かわいい顔を見せたエナガ
09スズメ横に伸びた枝に並んだスズメ
08猛禽(シロハヤブサ?)
コガモ
訓練中の猛禽
険悪なコガモの雄
07マガモ ・・・
06ダイサギ浅い水場に立つダイサギ
05カワラヒワ近くにカワラヒワが来ました
04アオジアキニレの実を食べるアオジ
03カワヅザクラ
ウソ
近くで咲いたカワヅザクラ
アキニレの実を食べるウソ
02バン調整池のバン 一羽
01皆既月食
サンショウとアサクラザンショウの幹
1月31日の皆既月食の掛けはじめと皆既時の写真
直径約5cmの幹を比較
ページ内ジャンプ:ページトップ  アカメガシワの冬芽  ヌルデの冬芽  クスの遊び.リスト
キタの部屋(2)目次 トピックス02.01号トピックス03.01号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順)