キタの部屋(2)目次 トピックス08.15号 | トピックス09.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |
トピックス2018.09.01号 | 2018.09.01登録 |
8月に日本列島に近づいた台風が、3個でした。台風13号は、8,9日に本州の東沿岸沿いに北上ししました。台風19号は、九州地方に近づき、西海上を通って24日に韓国南部に上陸しました。続いて20号が23日に四国に上陸し北上して日本海に抜けました。これら台風とこれに刺激された前線による豪雨で各地に大きな被害をもたらしました。 | |
当地は、各台風の接近時に気温が下がりましたが、風雨の影響は殆どなく少雨の状態が続いています。気温は、大きく見ると月初めより幾分下がりましたが、暑い日々が続いています。 最低気温 平均26.0度 最低値 18.9度(08/19) 最高気温 平均33.0度 最高値 37.5度(08/01,02) 降水量 66mm 参考:横浜月平均:165.0mm (気温・雨量は、自宅に設置した簡易計で校正していません。) 下は 定点で撮影している恩田川の桜並木です。 (撮影:2018.08.31 町田市) |
|
ツルボ(キジカクシ科) | |
ツルボは、葉とともに花茎を伸ばす球根と花を咲かせてから葉を伸ばし始める球根があります。 どちらかというと日のよく当たるところを好むようです。 ツルボは、「蔓穂」と一般的に書くそうです。どうしてか知りたいところです。 別名の参内笠は、長い花茎の先に穂の様なの花序(総状花序)から呼ばれるようです。この長い柄が寝そべっていると蔓に見えないこともありません。 撮影:神奈川県 2018.08.28 | |
花にいろいろな昆虫が、集まってきます。右は、コキマダラセセリが来たところです。他にイチモンジセセリも良く来ます。 下は、花のアップです | |
下は、花に現れたツチバチの一種(ハラナガツチバチ?)です。 | |
イヌビワ (クワ科) | |
雷注意報の出ているときで、樹木の隙間から雲の様子を見ようと上を向くと、イヌビワが、実って黒くなっていました。イヌビワは、雌雄異株でこのように黒い実(果嚢)をつけるのは雌株で種子がたくさん入っています。↓ これを誰かに食べて貰って種子を運んでほしいのでしょう。熟すと甘い果汁を垂らせます。↓ | |
↑ 雄株の果嚢で雄花も咲き終わっています。 | |
イヌビワコバチは、雄花の咲くころに羽化して、出口から飛び立って、若い花嚢に向かい産卵します。 イヌビワ(クリック)とイヌビワコバチ・イヌビワオナガコバチ(クリック)の観察記録(約10年前)は、レポートにまとめ「キタの部屋(K)」にアップしています。 |
ブログ「クスの遊び」 リスト |
8月後半にクスクス微笑みながら軽くアップした、リストです。題をクリックして頂きますとブログにジャンプします。 |
日 | 題 | 概 要 |
31 | キツネノカミソリ | 艶やかな色で咲かせていた |
30 | サトキマダラヒカゲ | クヌギの幹の下の方に静かに止まっていた |
29 | シロバナサクラタデ | プランターの中で咲いた |
28 | クララ | 鞘が弾けて、種子を見せていた |
27 | ヘビウリ | 色のついた実や白い実もなっています |
26 | 高ヶ坂遺跡 | 遺跡までの道がすっかり草に覆われる |
25 | アメンボ | 足にい生えた剛毛を観察 |
24 | キンミズヒキ | 恩田川の河川敷で咲いていた |
23 | オオニシキソウ | 細い道の端で育っていました |
22 | チャドクガ | 近くの家の生垣のツバキに居た幼虫 |
21 | ジュズダマ | 近くの川の砂だまりに育っていた |
20 | キツネノマゴ | 上唇についた雄しべが面白い。花のアップも |
19 | ヌスビトハギ | 咲き始めたばかりの花に蟻が来ていました |
18 | シマサルスベリ | シマサルスベリが咲き始めました |
17 | ヘクソカズラ(2) | 花の内部と雌しべ |
16 | ヘクソカズラ | 家の周辺で咲きだした |
キタの部屋(2)目次 トピックス08.15号 | トピックス09.15号 キタの部屋(1)目次 植物和名索引(五十音順) |