ハナイカダ |
ハナイカダは、葉の略中ほどより少し柄の葉の上い花を咲かせます。雌雄異株ですが、今回は雌株の花などです。 ひと昔ほど前に種を頂いて来て、庭に蒔いたのが花を咲かせたので、確認したところ雌株でした。近くにハナイカダの育ってる林の無いこともあって、一向に実が生りません。 |
|
|
花の咲いている葉を観察すると葉の主脈が、柄から花の少し先まで太く、表面方向に盛り上がって見えます。 |
|
|
脈の中心から花の中心に向かって割りました。加工前に一晩食紅水を吸わせました。わずかですが、染まっています。 |
|
|
主脈の花の近くを検鏡しました。花の方向の組織が表面側で、葉の側脈と花より先の主脈につながる組織が 葉の裏側(下)にあると思えます。
|
葉の柄の上に花の柄が重なって合着(融合)した結果、葉上生のと呼ばれる形になったと推察に至ったのは、次の写真に様に柄の上に花を付けた葉も見つかったことによります。
|
近くの林・公園のハナイカダの雌株は花を咲かせる と実が生ります。ですがほとんどの実が虫こぶです。 下の実からも昆虫が抜け出して、蛹の殻を残しています。 | 雌株の花は、葉一枚に一花ですが、珍しく複数個咲か せたようで、3個実が生っています。 また、白い点が見えますので虫こぶです。 |
|
|
ハナイカダミタマバエが、羽化している瞬間です↓。 | ハナイカダミタマバエです↓。 |
|
|
庭の種子より育って、花を咲かせている雌株の冬芽です。 |
|
|
最後に雄株です。手近にないので十分観察できないのと我が家で実を付けないのは、雄株が無いからだと思い、雄株に間違いなさそうな株の小さい枝を頂いて挿し木して育てています(下左)。林で育っている、親木の花です(下右)。 |
|
|